フォーラムへの返信

  • 返信先: 敷地の整地高の規制について #5080
    一般会員
    (岐阜市)

    本市では、長良南町地区地区計画において、敷地の整地高を制限しています。
    ① 次の各号に定める建築物の高さは、当該各号に定める高さを超えてはならない。
    1 建築物の最高高さ 31m
    2 敷地の盛土高(築山等は除く) 道路面から1m
    ② 切土について制限している事例はありません。
    ③ 盛土を1mに制限しています。
    根拠としては、隣地斜線制限がかかる建築物の高さ(31m)と建築物の高さの基準になる地盤面の高さ(道路面から1m)を制限することで、建築物の最高高さが道路面より32m以下となるからです。本地区計画は、観光地区と調和のとれた土地利用の維持、保全を図ることを地区計画の目標としており、周辺の景観や眺望に配慮するために制限を設けています。

    返信先: 敷地の整地高の規制について #5072
    一般会員
    (大分市)

    本市においては、当該事項に関する事例はございません。

    返信先: 敷地の整地高の規制について #5071
    一般会員
    (山形市)

    ①過度な盛土による都市環境の悪化を防止するため、建築物の地盤面は、敷地と接する前面道路の最低の高さから50cm以下とする。ただし、前面道路の傾斜角度が大きい等特別の事情がある場合の建築物の地盤面の高さは、前面道路の最高の高さから15cm以下とする。
    ②制限していない。
    ③①と同様。

    返信先: 敷地の整地高の規制について #5070
    一般会員
    (松戸市)

    本市では、地区計画で整地高は規制しておりません。

    返信先: 敷地の整地高の規制について #5069
    一般会員
    (文京区)

    本区では敷地の整地高について制限している事例はございません。

    返信先: 敷地の整地高の規制について #5067
    一般会員
    (秋田市)

    該当する事例はありません。

    返信先: 敷地の整地高の規制について #5066
    一般会員
    (調布市)

    調布市では,敷地の整地高について制限している事例はありません。

    返信先: 敷地の整地高の規制について #5065
    一般会員
    (一宮市)

    本市では、敷地の整地高について規制している地区計画の事例はございません。

    返信先: 敷地の整地高の規制について #5064
    一般会員
    (稲城市)

    本市では、敷地の整地高について規制している地区計画の事例はございません。

    返信先: 敷地の整地高の規制について #5063
    一般会員
    (千葉市)

    本市では、敷地の整地高について規制している地区計画の事例はございません。

    返信先: 敷地の整地高の規制について #5062
    一般会員
    (東海村)

    お世話になっております。本村地区計画では,整地高について,規制しておりません。

    返信先: 敷地の整地高の規制について #5061
    一般会員
    (枚方市)

    事例なし。
    設定する場合は、TP+表記とするなど、変わらない基準を用います。

    一般会員
    (那覇市)

    (1)(2)ともに、本市において該当する事例はございません。

    一般会員
    (那覇市)

     本市において、地区整備計画を定める場合の既存不適格割合に関する基準は設けておりません。

    一般会員
    (城陽市)

    (1)本市において同様の事例はありませんが、まちづくりの変化に対応するために、新規策定時だけではなく変更時においても適用していくことは問題ないかと考えます。
     なお、「特別の事情」により地区整備計画を地区計画の区域の一部に定める場合、「特別の事情」が解消した場合には速やかに地区整備計画を定めなければならないとされており、「特別の事情」とは「時間を要するが将来的に解消の見込みがある」ものと考えられます。ご質問の事例において、地権者の方の意向を汲み地区整備計画の区域から除外し、将来的に解消の見込みがないのであれば、地区整備計画ではなく地区計画そのものの区域から除外することも一つの方法かと思います。

    (2)本市において事例はありません。