一般会員
フォーラムへの返信
-
一般会員
(那覇市)各地区計画の都市計画決定図書である計画書では敷地の整地高さに係る規定は設けていませんが、地区計画を運用している建築指導課にて、地区計画に係る補足事項をホームページで公表し、整地高さを制限しています。
参考URL:https://www.city.naha.okinawa.jp/kurasitetuduki/collabo/machi/chikuhosoku.html
一般会員
(仙台市)本市では、敷地の整地高について規制している地区計画の事例はございません。
一般会員
(広島市)本市においては、整地高を制限する地区計画の事例はございません。
一般会員
(西宮市)本市では、敷地の整地高について規制している地区計画の事例はございません。
一般会員
(西宮市)本市では、敷地の整地高について規制している地区計画の事例はございません。
一般会員
(草加市)本市においては、整地高を制限する地区計画の事例はございません。
一般会員
(岐阜市)本市では、長良南町地区地区計画において、敷地の整地高を制限しています。
① 次の各号に定める建築物の高さは、当該各号に定める高さを超えてはならない。
1 建築物の最高高さ 31m
2 敷地の盛土高(築山等は除く) 道路面から1m
② 切土について制限している事例はありません。
③ 盛土を1mに制限しています。
根拠としては、隣地斜線制限がかかる建築物の高さ(31m)と建築物の高さの基準になる地盤面の高さ(道路面から1m)を制限することで、建築物の最高高さが道路面より32m以下となるからです。本地区計画は、観光地区と調和のとれた土地利用の維持、保全を図ることを地区計画の目標としており、周辺の景観や眺望に配慮するために制限を設けています。一般会員
(大分市)本市においては、当該事項に関する事例はございません。
一般会員
(山形市)①過度な盛土による都市環境の悪化を防止するため、建築物の地盤面は、敷地と接する前面道路の最低の高さから50cm以下とする。ただし、前面道路の傾斜角度が大きい等特別の事情がある場合の建築物の地盤面の高さは、前面道路の最高の高さから15cm以下とする。
②制限していない。
③①と同様。一般会員
(松戸市)本市では、地区計画で整地高は規制しておりません。
一般会員
(文京区)本区では敷地の整地高について制限している事例はございません。
一般会員
(秋田市)該当する事例はありません。
一般会員
(調布市)調布市では,敷地の整地高について制限している事例はありません。
一般会員
(一宮市)本市では、敷地の整地高について規制している地区計画の事例はございません。
一般会員
(稲城市)本市では、敷地の整地高について規制している地区計画の事例はございません。
